はじめまして(Nobu|介護福祉士・FP)
「介護×お金ラボ」を運営している Nobu(介護福祉士・ファイナンシャルプランナー) です。
現場で働きながら、家計管理・投資・副業をコツコツ実践しています。

いまの悩みと問題意識
- 物価高で食費・光熱費・ガソリンなど生活コストが上昇。
- 介護職の給与は上がりにくいため、収支がギリギリになりがち。
- 将来の備え(老後資金・教育費・住まい)に漠然とした不安がある。
私も同じ壁にぶつかり、「知識と仕組み」で乗り越える道を探してきました。
このブログでわかること
まずは、現場で忙しくても続けられる節約・投資・副業の型を、図解と具体例で紹介します。次に、家計簿のつけ方・固定費の見直し・格安SIM・保険の整え方などを順番に解説。さらに、つみたてNISAやiDeCoの始め方、少額からの投資信託の選び方も、失敗しやすいポイントと合わせてお伝えします。最後に、ブログ運営など在宅中心の副業アイデアも公開していきます。
運営者について
筆者の**Nobu(介護福祉士・FP)**です。介護の現場で働きながら、家計を立て直し、投資と副業で将来不安を小さくしてきました。実体験に基づく、ムリなく続く方法だけを厳選して発信します。
発信カテゴリー
- 節約:固定費の削減、家計管理、保険と通信費
- 投資:つみたてNISA・iDeCo、投資信託の基礎
- 副業:ブログ・スキル販売・小さく始める収入づくり
私が実践していること
- 家計の見える化:固定費の点検、ムダのカット、先取り貯蓄。
- 制度の活用:つみたてNISA・iDeCo、税や社会保険の基礎を押さえる。
- 保険の整理:入り過ぎを避け、必要保障に最適化。
- 小さく副業:ブログ運営など、介護現場でも続けられる形で収入の柱を増やす。
- 健康と学び:夜勤でも続く習慣づくり、資格や情報のアップデート。
このブログで届けること
- 節約術:固定費の見直し・スマホ/電気/サブスクの具体策
- 資産づくり:NISA・長期分散・積立の基本と続け方
- 副業・スキル:介護職でも無理なくできる選択肢
- 介護×お金:介護制度の“お金”面(負担軽減のヒント)
- 実例とテンプレ:家計テンプレ、チェックリスト、始め方ガイド
読むメリット
- 仕組みと手順がわかるので今日から一歩踏み出せる
- 小さく始めて、無理なく続ける型が身につく
- 介護現場の実情に寄り添った、現実的な解決策が手に入る
運営ポリシー(大切にしていること)
- 再現性:誰でも同じ手順でできる方法を優先
- 根拠:制度や数字は一次情報を確認(誤りがあれば即修正)
- 中立性:広告はあっても、読者の利益を最優先します
- ※本サイトの内容は一般的な情報であり、個別の投資助言ではありません。
最後に
物価高や賃金の伸び悩みは、個人の工夫だけではどうにもならない面もあります。
それでも**「知る→選ぶ→続ける」**で、家計のストレスは確実に軽くできます。
このブログが、あなたの一歩を後押しできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
コメントを残す