親の介護、始まる前に何をすべき?後悔しないための準備リスト

はじめに

これまでの連載で、介護費用の全体像から具体的な節約術、そして介護の選択肢まで、多岐にわたる情報をお届けしてきました。介護は、ある日突然始まることが少なくありません。その時になって慌てないためにも

、親が元気なうちから準備を進めておくことが、後悔しないための鍵となります。

本記事では、「親の介護が始まる前に何をすべきか」というテーマに焦点を当て、具体的な準備リストと、家族で話し合うべきポイントを解説します。円滑な介護体制を築くための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

なぜ事前の準備が重要なのか

介護が始まると、要介護認定の申請、ケアプランの作成、介護サービスの契約など、短期間で多くのことを決定し、手続きを進めなければなりません。精神的にも時間的にも余裕がない中で、最適な判断を下すのは非常に困難です。

事前に準備をしておくことで、以下のようなメリットがあります。

•親の希望を尊重できる: 親がどのような介護を望んでいるのかを事前に確認し、その意向を尊重した介護計画を立てやすくなります。

•家族間のトラブルを避けられる: 介護の役割分担や費用負担について事前に話し合っておくことで、家族間の意見の対立やトラブルを防ぐことができます。

•経済的な見通しが立てやすい: 介護にかかる費用や、利用できる公的制度を把握しておくことで、経済的な不安を軽減できます。

•いざという時に迅速に行動できる: 相談窓口や利用できるサービスを事前に知っておくことで、必要な時にすぐに行動に移せます。

親の介護準備チェックリスト

親が元気なうちに、以下の項目について確認・整理しておきましょう。

1. 親の状況の把握

•健康状態: 現在の健康状態、持病、かかりつけ医、服用している薬などを把握しておきましょう。お薬手帳のコピーをもらっておくと便利です。

•経済状況: 年金の受給額、預貯金、保険、不動産などの資産状況を大まかに確認しておきましょう。介護費用を誰がどのように負担するのかを考える上で重要です[1]。

•生活状況: 日常生活で困っていることはないか、友人関係や趣味など、親の生活全般に関心を持ち、コミュニケーションを取ることが大切です。

•介護に対する意向: 将来、介護が必要になった場合、どこで(自宅、施設など)、どのような介護を受けたいか、親の希望を聞いておきましょう。延命治療に関する意向なども含めて、デリケートな話題ですが、元気なうちに話し合っておくことが重要です。

2. 家族間の話し合い(家族会議)

•キーパーソンの決定: 介護の中心となる「キーパーソン」を誰が担うのかを決めておきましょう。キーパーソンは、ケアマネジャーとの連絡調整や、各種手続きの中心的な役割を担います。

•役割分担: 介護は一人で抱え込めるものではありません。兄弟姉妹がいる場合は、それぞれの状況に合わせて、費用負担、身体的な介護、手続きの代行など、具体的な役割分担を決めておきましょう[2]。

•情報共有の方法: 離れて暮らす家族がいる場合、どのように情報を共有し、連携していくのかを決めておくことも大切です。

3. 介護に関する情報収集

•相談窓口の確認: 介護に関する最初の相談窓口となる「地域包括支援センター」の場所と連絡先を確認しておきましょう。地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支援する機関で、介護に関する様々な相談に応じてくれます[3]。

•介護保険制度の理解: これまでの記事でも解説した通り、介護保険制度の基本的な仕組み(要介護認定、ケアプラン、利用できるサービスなど)を理解しておきましょう。

•地域の介護サービス: 親が住む地域に、どのような介護サービス事業者(訪問介護、デイサービス、ショートステイなど)があるのかを調べておくと、いざという時に役立ちます。

話し合いを始めるきっかけ

親と介護について話すのは、なかなか切り出しにくいものです。以下のようなタイミングをきっかけに、自然な形で話し合いを始めてみてはいかがでしょうか。

•親戚や知人の介護が始まった時

•テレビや雑誌で介護の特集を見た時

•親の誕生日や敬老の日など、節目となる日

•親が体力の衰えを感じ始めた時

まとめ

親の介護は、決して他人事ではありません。元気なうちから準備を始めることは、親への最大の思いやりであり、自分自身や家族を守ることにもつながります。

今回ご紹介したチェックリストを参考に、まずはできることから始めてみましょう。大切なのは、家族でオープンに話し合い、協力体制を築いておくことです。事前の準備が、将来の不安を軽減し、後悔のない介護を実現するための確かな土台となります。

参考文献

[1] 朝日生命. 「親の介護の備え方・注意点」. https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/kaigo/column15/ [2] 大和ハウス工業. 「お金や仕事はどうする?親の介護準備、介護者が知っておき」. https://www.daiwahouse.co.jp/stock/column/kaigo/vol04/ [3] みんなの介護. 「【チェックリスト】親の自宅介護に必要なお金の準備はどれくらい?」. https://www.minnanokaigo.com/guide/homecare/preparation/

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA